fc2ブログ

[技術]クラウド・コンピューティング

クラウドコンピューティングなどという言葉がはやっている。
原理はだいたい分かっていて、将来的に普及するだろうと思っているのだが、
どこか胡散臭い気がしていた。
しかし、クラウドの意味がようやく分かった。

クラウド・デバイス

 単なる「ネット端末」のこと。クラウド・コンピューティングがバズワード化するに従い、それに便乗しようと作られた「便乗用語」の一つ。

クラウド・スパコン

 一度は事業仕分けで凍結されそうになった予算をなんとか確保するために役所の人たちがでっち上げた造語。実際は何の意味もない言葉なので「グリッド・コンピューティングとはどう違うの?」などと真面目に突っ込むのは時間の無駄である。ちなみに業界関係者の間では、SMAPの「世界で一つだけの花」のメロディーに乗せて「世界一でなくても良い、世界で最初のクラウド・スパコンになれば良い」とカラオケで歌うのがはやっているらしい。

自治体クラウド

 日本のITゼネコンが、自治体からさらなるIT予算を引き出そうと作り上げた言葉。「これからはクラウドの時代」という合い言葉とともに、自治体から複数年度にまたがるサーバー運営の保守管理契約をせしめよう、というのが本来の狙い。GoogleのApp Engine上で作れば無料Quotaの範囲内で十分に運営できてしまうぐらいのサーバーの運営費がITゼネコンに頼むと年間数百万円、というのは良くある話なので注意が必要。

クラウド冷蔵庫・クラウド洗濯機・クラウドエアコン・クラウドテレビ・クラウドレコーダ

 このクラウドブームに便乗して2010年に日本で発売されると予想されるさまざまな家電製品。数年前の「ファジー家電」「カオス家電」「AI家電」と同じく、最先端のバズワードを使うことにより一見付加価値が高そうな製品というイメージを作り出して消費者の購買意欲をそそろうという家電メーカーの苦肉の策である。


Life is beautiful
http://satoshi.blogs.com/life/2009/12/crowd-computing-for-dummies.html



私が胡散臭いと思っていたのは、ただ単に便乗するやつがいるというだけの話だった。
ようやく、ビジネスの有望性についてしっかりとした見識がもてそうである。


スポンサーサイト



[読書]パラサイト・イヴ

パラサイト・イヴ 瀬名秀明

2年前に知り合いからもらったのを、積読(読まずにつんでおいた)していたら、
先日突然SFが読みたくなり、手にとってしまった。
発売から10年以上もたっていて、いまさら感が出ているが、
私は夜通しで読み終えた。とても面白いからである。


美しい詩的な表現は印象に残っていないが、物語の設定がすばらしい。
また、著者の生物実験に関する知識のすごさに圧倒された。
(大学で生物実験をやっていたら3割増しで楽しめるだろう)
ちなみに私はピペットマンとかしか分からなかった(笑)


今までSFは敬遠していたが、これを気にどんどん読もうと思わせる本。
中高生のときに読んでいたら、間違いなく衝撃を受けたと思う一冊であった。

[言葉]種の起源から

いろいろな場面で引用される言葉のひとつで、私が好きな言葉がある。

チャールズ・ダーウィンが著書「種の起源」の中で言ったといわれている

『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるわけでもない。
唯一生き残るのは、変化できる者である。』


である。

心に響いた言葉であったが、先日google先生に聞いてみると…

小泉首相が引用した「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは、変化に対応できる生き物だ」というのはダーウィンの言葉とされているが、実際にダーウィンがそう言ったとする証拠はない。ダーウィン自身の言葉ではなく、後の創作であろう。

http://members.jcom.home.ne.jp/natrom/koizumi.html



ダーウィンはそんなこと言ってないらしいです。


ただし、言葉っていうのはこの様に、所々に創作が混じって残るものだろうと思います。
仏陀の言葉をまとめたものしかり、孔子の言葉をまとめたものしかり。
バイアスが幾分かかかって、素敵な名言へと変化していくのでしょう。

[思ったこと]我慢と成長

人間って我慢した先に成長というかいいことがあるのかなぁ。

キツイプロジェクト明けの成功しかり。
働いた後のビールしかり。


[読書]「裸でも生きる」 山口絵理子

「裸でも生きる」 山口絵理子

”この地に希望の光を灯したい”

バングラディッシュでかばんを作り、日本で売って真のフェアトレードを実現し、貧困をなくす!!
そんな気合の入った著者のお話。

はじめの登校拒否の話とかぐれた話とかの地点で、「コイツ何なの?」とか思っていたが、
その後の話を読めば、著者の熱い思いが伝わる。
しかも、著者と歳が近いので、私もやりたいことをやらなきゃな、と元気をもらった。


それと、著者の貧困撲滅に対するアプローチに対して、好感が持てた。

「お金・食料をあげてもう終わり、なんて意味がない。」
ボランティア等に対してはいつもそのように感じていた。
途上国から何人かを将来政治家にするために教育するといった意識レベルの改革を
しなければ意味がないのでは、と感じていたからだ。
その意識レベルの改革に、私は教育を考えていたが、「世界への商売」を考えた著者は
すばらしいと思う。



[読書]ハイ・コンセプト ダニエル・ピンク

「ハイ・コンセプト」 新しいことを考え出す人の時代
 ダニエル・ピンク著

豊かさ・アジア(の低賃金労働者)・オートメーション。
このような社会環境の中で、今自分が提供している仕事が、

この豊かな時代の中で需要がなくなってしまったら…
人件費の安い他国で行えるようになったら…
コンピュータに置き換わったら…


この問いに対する解決策を、著者は提案している。


著者は大切なことは以下の6点であるという。
①デザイン
②物語
③全体の調和
④共感
⑤遊び心
⑥生きがい

すべての話に納得させられた。左脳による論理的な部分ではなく、
右脳による直感・共感による部分を満足させなければならないということだ。

これはグリーの社長が就職活動のセミナーの中で言っていて、私の胸を打った言葉に似ている。
「ロジックはスピードの差こそあれ、行き着く先は皆同じ。だから、作りたいと思ったもの、
面白いものをつくるんです」



<気になったところ>
⑤P115
優れたリーダーとされる人たちには「おもしろい(ユーモアのある)人物」が多い。

③P125
優れた起業家は、皆システム思考が出来る。優れた起業家になりたいのなら、システム思考の
身につけ方を学ばなければならない。物事の全体像を見るための生来の情熱を伸ばすために。

④P245
リーダーシップとは共感するということだ。人々の人生にインスピレーションと力を与えるために、
人と結びつきを持ち、心を通わせる力も持つことなのだ。(オブラ・ウィンフリー)
→共感してくれると、人はうれしい。だから共感してみる。ただし、自分のこだわりは捨てない範囲で。

⑥P314
私の好きな本であるフランクルの「夜と霧」よりいろいろと引用されている。
また読みたくなったなー


この先の人生を考えさせられる、面白い本だった。

[言葉]甘い社会

ある人曰く、
「社会はめちゃくちゃ甘い」
らしい。簡単に楽できるから。

しかし、それゆえに

「その甘さに乗ってはいけない」

といわれた。

とても考えさせられる話。

[備忘録]今年の読書

光陰矢のごとし。
今年もあと1月。

<備忘録>
最近、友人・先輩に記憶があいまいなことを教えている。良くない。
知識を完全に自分のものにしたいと思う。

志向:心があるところに向くこと

・今のところ読んでいる本
「ハイコンセプト」 ダニエルピンク
「技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか」妹尾堅一郎


・近く書評(というか感想やためになったところ)
「裸でも生きる」山口絵理子
「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キイス



書評はあとで、、まとめたのを載せたい。


今日はこの辺で。
プロフィール

RIE

Author:RIE
Reading is entertainment.

読書録、気になった事、エンタメ系の話題についてなど、いろいろと備忘録的にまとめていこうと思います。

猫が好き。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク